トップへ戻る

フィールドワーク


このまえの週末、大分県旧蒲江町の浦と呼ばれる地域を散策してきました。作家の小野正嗣さんがNHKでインタビューされていた映像がすごい良くて、それ以来気になってしょうがない場所だったんだけど、仕事のタイミングを見計らってようやく訪れることが出来たのでした(近くにインターがあったから思ったよりすぐ来れた)。
大分の山のカルチャーにはこれまでも触れてきたけど、海にも濃密なものがありそうで、懐の深い土地なんだなあと改めて。
「海の資料館」という当時の漁業のありようをアーカイブした施設が面白くて、そこでのメモを◎

・古くは熊野から流れ着く。四国や瀬戸内から魚を追って蒲江の地へ。海部の民と進んだ漁の技術を持った移住の民とが融合。いちはやくあらたな漁法を導入するなど、古くは海を通じた広範囲な人的交流。

・漁師たちの信仰はエビス様で浦々にはエビス様のお宮が。漁を終え港に入る時、エビス様や氏神さまのためにお供えのイヨバトウ(魚初穂)をあげる、タイなどの一対の魚を海に投げ入れる。

・船霊さま、船大工より船に収められる。

・蒲江は漁業で四国と関連深い関係で、金毘羅講や石鎚講が盛ん。とくに石鎚山。大祭にはこぞって参拝。山開きに漁祈願で四国までお参り。いまでも各浦ごとにお山講を作って登拝するという。

・海部のひとびとの逞しい生業の力はつましい日々の暮らしから湧き上がる。それは、左人形(さつまいも)右イワシという諺にもあらわれるほど質素。「板子一枚下は地獄」、海の仕事には大変な危険がつきまとう。大量も不漁も自然の力で左右。畏敬の海への浦人たちの情熱は祭りや信仰に燃え上がる。